撮影代行選定は、企業のイメージを上げるうえでもっとも大切なことのひとつ。
本記事は、おすすめな法人向け出張撮影(撮影代行)サービスについて解説しています。
- 出張撮影(撮影代行)とは?
- 出張撮影(撮影代行)の相場
- おすすめな法人向け出張撮影(撮影代行)サービス5選
- 出張撮影(撮影代行)のメリット・デメリット
時代は移り変わり、インターネットで企業調査をするのが当たり前の時代になりました。
そんな時代だからこそ、企業サイトやSNSのクオリティ、イメージはとても重要。
サイトの設計や見やすさはもちろんですが、雰囲気をもっとも表現できるのは『写真』です。
- 企業コンセプト
- 社員の雰囲気(社風)
- 取り扱い商品の良さ
といった、企業にとってとても重要な項目を、写真は良くも悪くもします。
本記事では、数ある出張撮影(撮影代行)サービスから、成功する確率があがる厳選した5社を紹介。

本記事を読めば、理想の写真を撮影してもらえます。企業のイメージもグッと上がりますよ。
出張撮影(撮影代行)とは?
出張撮影(撮影代行)とは、EC・カタログ、SNSに掲載する写真を、プロのカメラマンや撮影会社に撮影してもらうサービス。
主な撮影サービス内容
- 物撮り・商品撮影
- モデル撮影
- 出張撮影
- 画像の加工
- レタッチ
- ホームページ写真
ときにモデルを派遣してアパレルECサイトの商品画像を撮影することもできます。



企業サイトや、インスタの公式アカウントで使われている写真のほとんどが、この『出張撮影(撮影代行)』によって撮影されています。
撮影代行サービスのプロカメラマンが撮影した写真は、
- 企業の世界観を演出できる
- 企業イメージのアップ
といった効果があります。
掲載された写真によって、顧客増加や採用率の向上にもつながるため、公式サイトを作り込むうえで、確実につかっておきたいサービスが、出張撮影(撮影代行)です。



もちろん、商品単体の魅力も引き出せるので、売上UPの効果もあり!
【法人向け】出張撮影(撮影代行)の相場
法人向け出張撮影(撮影代行)の相場は、2万円〜10万円ほど。
正直、撮影カット数やシチュエーション、使う小道具やモデルさんなどによって大きく変わります。



今回ピックアップした撮影代行サービスの費用は、こんな感じ。
撮影枚数 | 撮影時間 | 料金 | |
---|---|---|---|
![]() ![]() 【PIXTAオンデマンド】 ![]() ![]() | 要見積 | 1時間 | 22,000円〜 |
![]() ![]() ヒストリ | 100枚 | 1〜3時間 | 39,800円〜 |
![]() ![]() Creators Base | 20枚 | 1時間 | 15,000円〜 |
![]() ![]() INFOTO | 無制限 | 2時間 | 40,000円〜 |
基本的には、
- 撮影時間
- 撮影枚数
が固定で料金プランが設定されています。
また、依頼前に『見積依頼』ができるので、相見積をとってから依頼するといいでしょう。
法人向けおすすめ出張撮影(撮影代行)サービス5選
おすすめの法人向けの出張撮影(撮影代行)は、以下の5社です。
- PIXTAオンデマンド
- ヒストリ by Lovegraph
- Creators Base(クリエイターズベース)
- INFOTO
- TORUN
PIXTAオンデマンド(fotowa)




PIXTAオンデマンドは、上場企業『PIXTA(株)』が運営している法人向け出張撮影サービス。
主な撮影実績
- POLA
- Money Foword
- 税理士ドットコム
- nohana
カメラマン数 | 1,200人 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
撮影時間 | 1時間 |
撮影枚数 | 要見積 |
納期 | 7営業日以内 |
予約タイミング | 撮影の1週間前まで |
土日祝日対応 | OK |
請求方法 | 前払いor請求書払い |
撮影料金 | 22,000円 |
メリット | ・業界最大手だから安心感して任せられる ・カメラマン数がもっとも多く、予定を組みやすい ・短納期 |
デメリット | ・撮影枚数、納期は事前確認が必要 |
\業界最大手なので安心/
カメラマン数No,1!
ヒストリ by Lovegraph


ヒストリは、SNSでも人気の高い『Lovegraph』が運営している法人向け出張撮影サービス。
主な撮影実績
- メルカリ
- スープストック
- 東京POLA
カメラマン数 | 500人 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
撮影時間 | 3時間 |
撮影枚数 | 100枚 |
納期 | 7〜14日 |
予約タイミング | 要確認 |
土日祝日対応 | 要確認 |
請求方法 | 末締め翌月末払い |
撮影料金 | 39,800円 |
メリット | ・情緒あふれる写真加工が得意 |
デメリット | ・費用が高め |
Creators Base(クリエイターズベース)


Creators Baseは、ハイクオリティな写真を追求した少数精鋭の法人向け出張撮影サービス。
主な撮影実績
- CANON
- Nicon
- 富士フィルム
カメラマン数 | 150人 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
撮影時間 | 要確認 |
撮影枚数 | 20枚〜 |
納期 | 48時間以内 |
予約タイミング | 要確認 |
土日祝日対応 | 要確認 |
請求方法 | 要確認 |
撮影料金 | 15,000円〜 |
メリット | ・短納期 |
デメリット | ・もらえるデータが少ない |
インフォト


主な撮影実績
- メルカリ
- スープストック
- 東京POLA
カメラマン数 | 600人 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
撮影時間 | 2時間 |
撮影枚数 | 無制限 |
納期 | 3営業日 |
予約タイミング | 撮影1週間前まで |
土日祝日対応 | 要確認 |
請求方法 | 末締め翌月末払い |
撮影料金 | 2時間まで20,000円※以降1時間ごとに10,000円追加 |
メリット | ・料金プランがわかりやすい |
デメリット | ・時間延長の追加料金が高い |
TORUN


主な撮影実績
- リクルート
- フランフラン
カメラマン数 | 記載なし |
対応エリア | 東京・神奈川・大阪・京都・名古屋 千葉・福岡・仙台・札幌 |
撮影時間 | 記載なし |
撮影枚数 | 1枚〜対応 |
納期 | 7〜10日 |
予約タイミング | 要確認 |
土日祝日対応 | 要確認 |
請求方法 | 要確認 |
撮影料金 | 1枚980円〜 |
メリット | ・1枚から撮影できるので、SNSの物撮りなどに向いている |
デメリット | ・設立して間もないので、少し不安 |
法人が出張撮影(撮影代行)を使うデメリット
法人が出張撮影(撮影代行)を使うデメリットは、以下のとおりです。
- 企業目線
└コストがかかる
└撮影サービス選びが大変 - 消費者目線
└オシャレすぎると逆になじめなさそうと思う
致命的なデメリットはなく、BtoBなら自然と確認する内容がほとんどです。
ただ、消費者目線で見ると気を付けなければいけないデメリットはあります。



ぼく自身も『いち消費者』として感じたデメリットです。順番に解説していきます。
企業目線
- コストがかかる
- 撮影サービス選びが大変
企業目線のデメリット1:コストがかかる
出張撮影(撮影代行)は、撮影費用や人件費などのコストがかかります。
出張撮影(撮影代行)で発生するコストは、以下の通りです。
- 撮影料金
- 出張費※プランの盛り込まれてる場合あり
- モデル料※必要なら
- 写真代※枚数に応じて
自分たちで撮影すれば、撮影者の人件費や設営費くらいで済みますが、プロ(出張撮影)に依頼すると、それ相応のコストが発生します。
事前に撮影費用を把握したうえで、予算を組んでおいたほうがいいでしょう。



いざ依頼してみたら予算オーバー…なんてことがないように気をつけましょう。(※上司に怒られてしまいます)
企業目線のデメリット2:撮影サービス選びが大変
2つ目のデメリットは、出張撮影(撮影代行)サービス選びが大変なところです。
出張撮影できる会社は以外に多く、昨今だとコロナ禍で『リモート撮影』を実施する企業もでてきてるくらいです。
出張撮影の特徴として、
- 撮影枚数が多い
- 素人では撮影できない写真のクオリティ
がありますが、どの出張撮影も正直なところクオリティは高いです。
- どういった写真を撮影したいか
- 予算はどのくらいか
など、社内で確認し、相見積をとって選定する必要があります。



プライベートの撮影なら、写真の好みとかカメラマンさんの雰囲気とかで選べますが、法人の場合はそうもいきません。
消費者目線
- オシャレすぎると逆になじめなさそうと思う
消費者目線のデメリット1:オシャレすぎると逆になじめなさそうと思ってしまう
消費者目線のデメリットは、オシャレすぎると逆になじめなそうと思ういことです。
世の中には、おしゃれに無頓着で、大げさに言うと『拒否反応』をおこす人もいます。
- 求職者
➡なんかオシャレすぎてなじめなそう… - 消費者
➡オシャレすぎて入りづらそう…
といった感じで、『自分には合わないのでは?』と感じてしまうことも。



高級レストランよりも、自分にはファミレスがあってると思っちゃうタイプです。
このようなギャップが生まれない為に企業側が意識することは、ユーザーの属性に合わせた写真を撮影してもらうことです。
あなたの会社の雰囲気や、お客様をイメージして『こんな写真なら売り上げや満足につながりそう』という要望を伝えましょう。



ホームページやプロフィールの写真は、とても重要です。企業のコンセプトを反映させた写真を撮影してもらいましょう。
法人が出張撮影(撮影代行)を使うメリット
法人が出張撮影(撮影代行)を使うメリットは、以下の通りです。
- 企業目線
└ブランドイメージをアップできる
└おしゃれな会社で働きたいという希望者を集められる
└行き届いた写真を見て、新しい取引が生まれる - 消費者目線
└写真を見て、欲しいものや会社の『イメージ』がわかりやすくなる
└こんな会社・お店で働きたいと思う
企業目線
- ブランド・アイテムイメージをアップできる
- おしゃれな会社で働きたいという希望者を集められる
- 行き届いた写真を見て、新しい取引が生まれる
ブランド・アイテムイメージをアップできる
プロカメラマンが撮影した写真を使うと、企業イメージや商品の魅力をアップできます。
素人が撮影した写真と比べても、クオリティは雲泥の差。
事前打合わせで、コンセプトや、写真の雰囲気を伝えることで、さらに理想の写真に近づけてくれます。
おしゃれな会社で働きたいという希望者を集められる
また、『おしゃれなオフィスで働きたい』という志望動機をもつ新卒はとても多く、消費者(就職希望者)にとって魅力的な会社にうつります。
昨今、おしゃれなオフィスで働きたいという人は増えており、はかなり重要視されてるのが『働く環境』です。


1,114人中73%の人が『おしゃれな働く環境』を求めてる事実。
撮影代行は、公式サイトの写真をおしゃれにとってくれます。



素敵な公式サイトなら、就職希望者を増やすことができますよ。
行き届いた写真を見て、新しい取引が生まれる
企業サイトの写真を整えることで、会社の信頼度が上がり、新しい取引が生まれる可能性が高まります。
新規取引を検討中の会社がホームページを訪問したときの衣装がグッとあがりますよ。
消費者目線
- 写真を見て、欲しいものや会社の『イメージ』がわかりやすくなる
- こんな会社・お店で働きたいと思う
消費者側のメリットは、欲しいものや会社の『イメージ』がわかりやすくなることです。
調べ物をする際に、人は写真などの情報があると、よりイメージが湧きやすくなります。
その写真が、「企業側のブランドコンセプト」に沿った写真であれば、よりその企業の魅力が伝わるので、購入した際イメージしやすくなります。
また、会社の雰囲気もわかりやすくなるので、『こんなところで働いてみたい』という人も増えるでしょう。
まとめ:企業目線と消費者目線で出張撮影(撮影代行)を選ぼう
出張撮影(撮影代行)とは、EC・カタログ、SNSに掲載する写真を、プロのカメラマンや撮影会社に撮影してもらうサービス。
主な撮影サービス内容
- 物撮り・商品撮影
- モデル撮影
- 出張撮影
- 画像の加工
- レタッチ
- ホームページ写真
ときにモデルを派遣してアパレルECサイトの商品画像を撮影することもできます。
おすすめの法人向けの出張撮影(撮影代行)は、以下の5社です。
- PIXTAオンデマンド
- ヒストリ by Lovegraph
- Creators Base(クリエイターズベース)
- INFOTO
- TORUN



とくにおすすめなのは『【PIXTAオンデマンド】
法人が出張撮影(撮影代行)を使うメリットは、以下の通りです。
- 企業目線
ブランドイメージをアップできる
おしゃれな会社で働きたいという希望者を集められる
行き届いた写真を見て、新しい取引が生まれる - 消費者目線
写真を見て、欲しいものや会社の『イメージ』がわかりやすくなる
こんな会社・お店で働きたいと思う



プロカメラマンに撮影してもらうとメリットがたくさん。信頼できる撮影代行に依頼して、企業イメージをアップさせましょう。
プロフィール写真なら法人向けではなく、一般向けの出張撮影もおすすめ。
以下の記事では、おすすめな一般向けの出張撮影サービスをまとめています。
個人撮影を検討中であれば、ぜひ見てみてくださいね。
【2022年7月】おすすめの出張撮影サービスは?人気の9社を徹底比較!>>


コメント